香害について ①
カナコロ(神奈川新聞)の記事で知りました。
消費者庁などは、洗濯用洗剤や柔軟剤などのにおいが原因で体調をくずす「香害(こうがい)」問題に関心を持ってもらうよう、啓発ポスターを刷新した。
以前は「その香り困っている人がいるかも?」を「困っています」に改めました。カナコロ引用(神奈川新聞)
香に好き嫌いがあるのは当然で、なかには気分が悪くなったり頭痛や吐き気を催すこともあります。
私の場合は柔軟剤、トイレットペーパーの香りつきなど身近なもので頭が痛くなります。アロマを取り入れるまではいい香りと思っていましたが、仕事柄、精油でルーブスプレーや掃除などには重曹などを使う生活をしていた結果、化学薬品に敏感になりすぎちゃったんだと思っています。
そんな環境なので、息子達も同じです。
私自身は、これ言っちゃうと怒られちゃうかもしれませんが・・・市販のルームスプレーとかの香りも、以前のように、いい匂い~って感じたいなんて思ってます。化学薬品だろうが植物だろうが、メーカー販売しているルームスプレーは体に害があるわけではないので、嫌いなにおいは少ないほうがいいじゃないですか!頭痛くなるとかってめんどくさい~と自分で思ってます。(笑)でも、痛くなるのです。
では、植物100%の精油であれば大丈夫かというと、そんなことはありません!
人により好みは違いますので、精油の香りが強すぎることで、気分が悪くなる方はいらっしゃいます。
香は自分だけが楽しめる範囲で周りに気を付けるほうがいいんじゃないかなぁ・・・と思っています。マナーになるといいなぁと思ってます。
自分の部屋で芳香浴して楽しむのはどんな香りでも少しぐらい強くてもいいですが、職場では手首や鼻の周りにほんの少しつけて、ご自分しかわからない程度の香りするなどです。
ハンカチなどに、精油を1滴たらすと、気分をっ変えたいときに、ハンカチで呼吸したり。ハンカチが鞄に入っているだけで鞄の中から精油の香りがして心地いいですよ。
長くなったので、次に続く。
#香害 #柔軟剤の香り #アロマサロン #AEAJ認定アロマセラピスト #AEAJ認定アロマテラピーインストラクター #リラクゼーション #肩こり #むくみ #リンパ #アロマトリートメント #アロママッサージ #ヘッドマッサージ #アロマ #アロマの香り #精油 #エッセンシャルオイル
0コメント