重曹で浴槽やシンクなど精油でアロマ掃除
重曹を使用して、トイレ・浴槽・洗面所・キッチンのシンクの掃除から、鍋の焦げつきやコップの茶渋など重曹1つでこれだけ掃除できます。
掃除をアロマで使用する際、主に重曹・セスキ・クエン酸と精油(エッシェンシャルオイル)を混ぜてつかいます。
スポンジなどでみがく油汚れや皮脂に重曹クレンザーが便利です。
この重曹クレンザーは、トイレやお風呂・シンクや鍋の焦げ付きなどいろんなものに使えとても重宝しています。クレンザーとしてたわしでみがいてください。
振ったときに香る精油の香りもいいですよ。
とっても簡単で、汚れもよく落ちてお勧めです。(精油がなくても汚れはおちます)
材料(量は目安です)
重曹・・・100g
精油・・・お好きな精油15滴~30滴ぐらい。(お好みの量にしてください)
重曹クレンザーレシピ
①容器に(ふた付き)、重曹100g入れ、お好きな精油を25滴ほどいれ混ぜます。
②時々振りながら、半日くらい香りをなじませ出来上がりです。
シンクや鍋の焦げ付きなどに、この重曹クレンザーを振り、たわしで汚れをおとします。
おすすめ精油。こちらも、柑橘系やユーカリ・ローズマリー・ペパーミント・ヒノキなど掃除には爽やかな香りがより清潔感がましますが、お好きな香りでいいですよ♪
私は、スィートオレンジ10滴、レモン10滴、ユーカリ5滴で作りました。
精油は1種類でももちろんOKです。
柑橘系はリモネンという成分が入ってますので、油汚れも落ちやすくなり、香りもいいのでキッチンのシンクなどにはオススメです。
※体に使うわけではないので、重曹も、精油も適当な量でいいです。目安があるとわかりやすいと思いますので、上記の量にしました。
私は大雑把なので、適当に重曹をザバーと瓶にいれ、精油を25滴ほど入れて終わりです。
瓶に入れていると、見える場所においても感じいいと思います。
写真だと、広く見えますが、トイレのサイズは普通か狭いくらいです。
#アロマレシピ #重曹 #トイレ掃除 #浴槽掃除 #茶渋 #鍋の焦げ付き #AEAJ認定インストラクター #AEAJ認定セラピスト #なごみの小箱 #アロマサロン #女性専用 #横浜 #戸塚
0コメント